家事の時短に欠かせないお掃除ロボット。
数あるモデルの中でも「eufy x10 pro omni」は、吸引力・水拭き・ゴミ収集・モップ洗浄までフル自動でこなしてくれる、まさに“全部入り”の最新機種です。
なんとAI掃除と水拭きが全自動で完了するのですから。
楽天市場でも人気でよく売れている理由がよく納得できます。
この記事では、実際に使って感じたメリットやイマイチな部分を口コミレビューとしてまとめました。
導入を検討している方の参考になれば幸いです。
楽天スーパーセール!半額商品満載9/4~9/11 エントリーはこちら>>
eufy x10 pro omniをアンカーダイレクトページで見てみる>>
eufy x10 pro omniをAmazonで見てみる>>
なぜeufy x10 pro omniを選んだのか
|
従来はルンバを使っていましたが、吸引は優秀でも「水拭き機能がない」「ゴミ捨てが頻繁で手間」といった不満が残っていました。
そこで、吸引と水拭きを同時にでき、さらにメンテナンスも自動化されているeufy x10 pro omniに魅力を感じて購入を決意しました。
我が家がお掃除ロボットeufy x10 pro omni に求めた条件
|
こちらでは、今までのお掃除ロボットに何が不満だったのか、今回eufy x10 pro omniに求めたかった機能は何なのか、をお話します。
ルンバで感じた不満点
* ゴミ捨ての頻度が高い
* 水拭きが別途必要で二度手間
* アプリの操作性がシンプルすぎて細かい設定ができない
欲しかった機能リスト
* 吸引と水拭きを同時にこなせること
* 自動ゴミ収集とモップ洗浄でお手入れがラクなこと
* 障害物をしっかり避けて効率的に掃除してくれること
これらはまさしく、eufy x10 pro omniが持っている機能となります。
eufy x10 pro omni実際に使って感じた魅力とレビュー
|
部屋を正確に把握するAIマッピング
eufy x10 pro omniは、初回稼働で部屋の間取りをスキャンし、自動でマップを作成。
部屋の隅まで往復走行して、無駄なく掃除してくれるのが印象的でした。
AIとカメラによる障害物回避機能も優秀で、靴下やケーブルを避けながら進む姿に「賢い!」と感心します。
外出先からスマホアプリで掃除を開始でき、細かなエリア指定もできるので使い勝手は抜群です。
eufy x10 pro omniの驚きの8000Pa吸引力
従来モデルよりも吸引力が格段に強く、ラグの奥に入り込んだゴミや食べこぼしもきれいに吸い取ってくれます。
それでいて動作音は思ったより静かで、テレビを見ながらでも気にならないレベルでした。
eufy x10 pro omni 加圧回転ブラシの水拭き機能
モップが約1kgの加圧をかけながら回転するので、ベタつきがちな床もサッパリ。
カーペットに乗ると自動で水拭きを止め、吸引のみに切り替わるのも安心です。
従来は別作業だった水拭き掃除を任せられるのは大きな時短ポイント。
eufy x10 pro omniは お手入れが簡単
掃除後のゴミは自動でベースステーションに吸引され、約2ヶ月はゴミ捨て不要。
さらにモップは自動洗浄&温風乾燥してくれるため、カビやにおいの心配もなく衛生的です。
タンクの着脱もしやすい設計で、水の補充や排水が簡単なのも好印象。
置き場所は水回りの近くに設置すると便利です。
eufy x10 pro omniのコスト面での満足度
これだけの機能を備えながら、価格は他社のハイエンドモデルよりも抑えられています。
高機能ロボット掃除機の中ではコスパの良さが光ります。
eufy x10 pro omniの実際に感じた弱点
|
もちろん完璧ではなく、気になる点もありました。
* ダストバッグは消耗品なのでランニングコストがかかる
* ゴミをまとめる袋を交換する際に「衛生面が気になる」という人もいる
* 段差には弱く、ベビーゲートは越えられない
大きな欠点ではありませんが、購入前に知っておいた方がよいポイントです。
eufy x10 pro omni レビューまとめ
|
eufy x10 pro omniは、掃除・水拭き・ゴミ収集・モップ洗浄をほぼ全自動でこなす、時短家電の決定版と言える存在です。
特に「子育てや共働きで家事の負担を減らしたい」という家庭にはぴったり。
一方でランニングコストや段差の弱さといった課題もあるので、使用環境に合うかを考えて導入すると満足度が高いでしょう。
楽天スーパーセール!半額商品満載9/4~9/11 エントリーはこちら>>
コメント