ブリタ 浄水器マクストラプロ ピュアパフォーマンス比較!交換時期と方法も解説!

 

毎日の飲み水、まだペットボトルで買っていますか?

ブリタの新カートリッジ「マクストラプロ」は1個で150Lろ過でき、飲料コストとゴミを大幅に減らせます。

本記事では、旧モデル「マクストラプラス」との違いや用途別の最適モデル、交換時期の目安、さらにペットボトル水とのコスパ比較まで詳しく解説します。

新旧カートリッジの違い どこが変わったの?

マクストラプラスとマクストラプロの主な差

  • ろ過容量:プラス=100L → プロ=150Lに拡大
  • 除去対象の強化:塩素・金属類に加えPFASやマイクロプラスチックも除去性能を強化
  • 用途別バリエーション:ピュアパフォーマンス、ホットドリンク、ライムスケールなど目的に応じて選択可能
  • 環境配慮:バイオベースプラスチック素材の採用など

どっちを選ぶ? 2種類のカートリッジ各々の特徴

ピュアパフォーマンス(MAXTRA PRO Pure Performance)の特徴

  • 冷水や料理、日常飲用に最適
  • 塩素・鉛・銅・PFASなどを除去、150L対応
  • マイクロプラスチックも除去
  • おすすめの人:家族の飲み水全般や料理でコスパ良く浄水したい人

ピュアパフォーマンス(MAXTRA PRO Pure Performance)を楽天で見てみる>>

ピュアパフォーマンス(MAXTRA PRO Pure Performance)をAmazonで見てみる>>

ホットドリンク(MAXTRA PRO Hot Drink)の特徴

  • お茶やコーヒーの風味を引き立てる仕様
  • 炭酸塩硬度(スケール)の除去性能が強化
  • ケトルやコーヒーメーカーのスケール抑制に役立つ
  • おすすめの人:紅茶・コーヒー好きや、硬水地域で家電を長持ちさせたい人

 

ホットドリンク(MAXTRA PRO Hot Drink)を楽天で見てみる>>

ホットドリンク(MAXTRA PRO Hot Drink)をAmazonで見てみる>>

 

ライムスケールエキスパート(補足)

  • スケール抑制を最も強化したモデル
  • 硬水地域での使用や家電保護を最重視する人に適する

比較表:マクストラプラス vs マクストラプロ

項目 マクストラプラス(旧) マクストラプロ(新)
ろ過容量 約100L 約150L
除去対象 塩素、鉛など 塩素、鉛、銅、PFAS、マイクロプラスチックなど
モデル展開 1種類 ピュアパフォーマンス / ホットドリンク / ライムスケール
実勢価格(6個) 約6,990円(例) 約5,890円(例)
1Lあたりコスト 約11.7円 約6.6円
おすすめの人 シンプルに安価な浄水を求める人 コスパや用途別の最適化を重視する人

新旧カートリッジ価格比較

実勢価格を比較すると、プロの方が容量が大きいのに1個単価はむしろ安く、1Lあたりコストは約半分になります。
長期利用では明らかにプロが有利です。

カートリッジの寿命と交換頻度解説

1日2L使用の場合

  • プロ:約75日(約2.5ヶ月)
  • プラス:約50日(約1.6ヶ月)

1日5L使用の場合

  • プロ:約30日(約4週間)
  • プラス:約20日(約3週間)

公式の推奨は「4週間に1回交換」。使用量が少なくても、衛生や風味を考えると定期的な交換が安心です。

まとめ ― ペットボトル飲料水より圧倒的にコスパ良し

  • プロ1個あたり:982円 → 150L浄水 → 1Lあたり約6.6円
  • 市販2Lペットボトル:約123円 → 1Lあたり約61.5円
  • 差額:約55円/L → 約89%安い

例えば1日2L飲む家庭なら、1ヶ月で約3,300円節約可能。
ゴミも減らせるため、家計にも環境にも優しい選択です。

私たちが毎日飲み水としてはもちろん、ご飯炊いたり、料理に使う水だからこそ、有害物質を除去した安全でおいしい水を、コスパよく入手したいものですね。

この記事をご参考にされて、ご家庭の水コストを考える上で
ご参考にしていただけましたら幸いです。

ブリタ浄水器を楽天で見てみる>>

ブリタ浄水器をAmazonで見てみる>>

この記事を書いた人
珠緒

子育ても一段落して自由な時間が増えつつも、家族の健康や将来の不安も気になる毎日。
そんな日々を充実させつつ、より自分らしくある生活を目指して、買い物にもこだわっています。
少しでもご参考になれば嬉しいです。

珠緒をフォローする
未分類
珠緒をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました